一昨年以来、新型コロナウイルス感染症が全国的に蔓延しており、まだ収束の目処が立っておりません。そのため、感染症収束の目処が立つまでの間は、安心・安全を旨とする見地から、多数の参加者が見込まれ、かつ長時間に及ぶ参集方式による行事を自粛するとともに、その代替措置として、本年度は以下の事業を実施することになりました。
◎「弘道フォーラム2023(安房支会)」について紙上フォーラムを開催する(「弘道」(令和5年9~10月号)誌上に掲載)。
◎「弘道シンポジウム2023(本部)」について座談会を開催する(「弘道」(令和5年11~12月号)誌上に掲載)。
日本弘道会は毎年度教育活動として、弘道フォーラム及び弘道シンポジウムを開催しています。
詳細は本会事務局にお問い合わせください。
開催期日 | メインテーマ | 発表者 | |
---|---|---|---|
第1回(2007.8) | 道徳の授業 | 千葉県前八千代市立村上北小学校長 | 矢口 孝 先生 |
第2回(2008.8) | 高等学校における道徳教育 | 茨城県立那珂湊第一高等学校長 | 大内 一幸 先生 |
第3回(2009.8) | 公徳心の養成をどのように展開するか | 岩手県釜石市釜石小学校長 | 加藤 孔子 先生 |
第4回(2010.8) | 教科「日本語」の授業 | 東京都世田谷区立八幡山小学校主幹 | 坂口 多恵子 先生 |
第5回(2011.8) | 公徳心の育成をどのように展開するか | 島根県松江市教育委員会委員 | 原田 美穂子 先生 |
島根県松江市立雑賀小学校長 | 河原 史佳 先生 | ||
島根県出雲市東コミュニティセンター長 | 角 昭 先生 | ||
第6回(2012.8) | 人々の良心に訴え、公徳心の向上を図る | 千葉県佐倉市立白銀小学校長 | 諸根 彦之 先生 |
千葉県佐倉市立臼井西中学校教諭 | 古川 友行 先生 | ||
千葉県立四街道北高等学校教諭 | 石岡 設子 先生 | ||
NPO法人佐倉一里塚代表 | 山倉 洋和 先生 | ||
第7回(2013.8) | 小・中・高等学校と地域社会との連携を通して行う道徳教育について | 水戸市立千波小学校教諭 | 飯島 直子 先生 |
水戸市立千波中学校教諭 | 小川 尚子 先生 | ||
茨城県立緑岡高等学校教諭 | 渡邊 哲郎 先生 | ||
第8回(2014.8) | 今こそ日本のこころ・西村精神の深化拡充を目指して | 千葉県安房支会副会長 | 畑 俊一 先生 |
千葉県安房支会読書部会長 | 今宮 靖雅 先生 | ||
千葉県安房郡市退職校長会副会長 | 鈴木 敦 先生 | ||
千葉県安房郡市道徳教育研究会会長 | 田村 賢一 先生 | ||
第9回(2015.8) | 豊かな関わりや話し合いを重視し、家庭、地域との連携のもとに進める道徳教育 | 千葉県銚子市立明神小学校教諭 | 臼倉 恭子 先生 |
千葉県銚子市立銚子中学校教諭 | 浪川 和弘 先生 | ||
千葉県銚子市立銚子高等学校教諭 | 加藤 直孝 先生 | ||
第10回(2016.8) | 地域ぐるみで公徳心を育むために ~実践活動を通して響き合う心~ |
社会福祉法人同行会同朋保育園理事長 | 森山 隆子 先生 |
佐賀県有田町立有田中学校校長 | 中島 尚 先生 | ||
学校法人伊万里学園敬徳高等学校理事長 | 稲田 繁生 先生 | ||
ボーイスカウト有田第一団副長 | 川浪 宏 先生 | ||
第11回(2017.8) | 義務教育における道徳教育のあり方 | 平川支会副支会長 | 伊藤 鉄夫 先生 |
平川支会副支会長 | 小倉 正敬 先生 | ||
元千葉県袖ヶ浦市立平岡小学校長 | 武藤 光夫 先生 | ||
第12回(2018.8) | 「日本人の心」を求めて ~郷土の先人から学ぶ~ |
善友隣保館理事長 | 松尾 正弘 先生 |
元盛岡市立向中野小学校長 | 平 政光 先生 | ||
前盛岡市立下橋中学校長 | 高橋 清之 先生 |
開催期日 | メインテーマ | 基調講演者 | ||
---|---|---|---|---|
第1回(1998.3) | 心の教育を考える | 元東北大学長 | 西澤 潤一 先生 | |
第2回(1999.3) | 再び心の教育を考える | 日本芸術文化振興会会長 | 三浦 朱門 先生 | |
第3回(2000.3) | 日本人の忘れたもの | 上智大学教授 | 渡部 昇一 先生 | |
第4回(2001.3) | 家庭の訓育を考える | 日本財団会長・作家 | 曽野 綾子 先生 | |
第5回(2002.3) | 期待される日本人像 | 東京大学名誉教授 | 小堀 桂一郎 先生 | |
第6回(2003.3) | 父性と母性を考える | 東京女子大学教授 | 林 道義 先生 | |
第7回(2004.3) | 公と私について | お茶の水女子大学教授 | 藤原 正彦 先生 | |
第8回(2005.3) | 新しい社会ルールを求めて | アサヒビール(株)名誉顧問 | 中條 高德 先生 | |
第9回(2006.11) | 日本弘道会創立130周年記念行事 | |||
第10回(2007.11) | 今なぜ「親学か」 | 明星大学教授 | 高橋 史郎 先生 | |
第11回(2008.10) | 日本文化の源流を求めて | 元国際日本文化研究センター所長 | 山折 哲雄 先生 | |
第12回(2009.10) | 日本人の国家意識 | 元拓殖大学総長 | 小田村 四郎 先生 | |
第13回(2010.9) | 道徳教育の危機 | 上智大学名誉教授 | 渡部 昇一 先生 | |
第14回(2011.10) | 大震災と日本のかたち | 東京大学名誉教授 | 小堀 桂一郎 先生 | |
第15回(2012.10) | 絆社会と日本人 | 埼玉大学名誉教授 | 長谷川 三千子 先生 | |
第16回(2013.10) | 道徳教育の振興 -学校における徳育の教科化を中心として- |
上智大学名誉教授 | 渡部 昇一 先生 | |
第17回(2014.10) | 美しく老いるために | 上智大学名誉教授 | 渡部 昇一 先生 | |
第18回(2015.10) | 今、家族の何が問題か | 奈良学園大学学長 | 梶田 叡一 先生 | |
第19回(2016.10) | グローバル化時代にどう向き合うか | 拓殖大学学事顧問・前総長 | 渡辺 利夫 先生 | |
第20回(2017.10) | 道徳教育の新たな展開-道徳科の創設- | 武庫川女子大学大学院教授、日本道徳教育学会会長 | 押谷 由夫 先生 | |
第21回(2018.10) | 「日本の皇室を考える」 -天皇陛下の御退位を目前にして- |
東京大学名誉教授 | 小堀 桂一朗 先生 |
近年、支会活動が地域の中に定着し、活発化してきています。
各支会における研修会や講演会、会報の発行、「朝の読書運動」の支援などが各支会長、会員の努力によって行われています。