弘道 過去の発行状況
  • ※1 昭和41年1月・2月号から特集テーマを掲載しています
  • ※2 記載のない号数については、本会事務局までお問い合わせください。
発刊月 特集テーマ データ
昭和59年11/12月 913号 特集:愛国心を語る
【巻頭の言葉】
片山 清一:日本人の愛国心
斎藤  忠:愛国心を語る
古川 哲史:愛国心とは何か
小野 健知:愛国心について
中村  均:ジョンブルの愛国心
林  正英:開かれた愛国心

<新札登場にあたって>
石井 千明:福沢諭吉先生の人間像
赤石 清悦:新渡戸稲造の人間像
石川 佾男:夏目漱石の人間像
西村幸二郎:新渡戸先生の思い出

足立 真重:私を支えてくれた一幅の書
鈴木  勲:敦煌に旅して
片山 清一:東独旅行の印象

[泊翁百話]
古川 哲史:西村泊翁の兄弟たち
koudou0913
昭和59年9/10月 912号 特集:わたしの人生哲学
【巻頭の言葉】
西村幸二郎:私の人生哲学
佐久間 彊:人生の教訓
藤田  忠:わたしの人生哲学
田辺 肥洲:物欲文明の将来を憂う
馬場 純一:教の由って生ずる処
加藤嘉三郎:私の生活信条

鈴木  勲:松江支会を訪ねてー松平直亮伯と弘道会ー
(随想)
鈴木  一:正文会
[泊翁百話]
古川 哲史:西村泊翁の健康

安藤 隆弘:西村茂樹先生の御書簡ー南摩綱紀先生宛明治二三年四月九日付ー
koudou0912
昭和59年7/8月 911号 鎖夏特集:ある出会い
入江 相政:老若男女の友
鈴木  一:小さな出合い
鈴木  勲:二人の白寿芸術家との出合い
松本 孝二:真夏の日の回想
武藤 コマ:ある出会い
谷口 現吉:二つの出会い
中里 幸次:海外での出会い
渡辺 芳子:出合い・出会わせ
高田  賢:ある書物との出合い
荒木 敏鎌:人生と運命
関田 健二:壮士
片山 清一:諸葛孔明との出合い
浅田 隆夫:私の死との出合いー父の死によるー

堀田 正久:佐倉の「国立歴史民俗博
物館」誘致の話
[泊翁百話]
古川 哲史:泊翁と日清戦争
koudou0911
昭和59年5/6月 910号 特集:わが友を語る
【巻頭の言葉】
片山 清一:朋あり遠方より来る
木下 一雄:心の友
石橋 香峰:幸福は良い友のよる
鈴木  勲:青山故人の如し
堀  賢次:猛き鷲の子
大塚正八郎:わが友H君ー長い淡い交わりー
斎藤 喜門:友の諫言
寺崎 隆治:私の人生観に影響を与えた師友
加藤嘉三郎:我が学友のことども
岩崎  晶:畏友阪本博士を語る
丹治 思郷:十代の設計図
青柳 嘉忠:殿と旗本
伊達 文蔵:ジャン友を語る
山﨑 隆司:人との出会い
日野  誠:「友情」と闘病
古田 紹欽:友益ということ

<随筆>
西村幸二郎:不思議なわが友との「山彦物語」
桑原 善作:文字談義
[泊翁百話]
古川 哲史:南洲と泊翁
koudou0910
昭和59年3/4月 909号 特集:教育改革への提言
【巻頭の言葉】
大槻 文平:教育改革への提言
黒羽 亮一:教育改革・私見
鈴木  勲:理想主義の予兆
松本幸三郎:教育改革の視点
増田  信:高校の教育改革をどうするか
花田 修一:二十一世紀に生きる子どもたちに幸せを
近藤 修博:日本の教育の現状と改革の課題
片山 清一:教育の原点への復帰

[随想]
西村幸二郎:「家訓」
[泊翁百話]
古川 哲史:華族女学長免官事件始末
koudou0909
昭和59年1/2月 908号 特集:「日の丸」と「君が代」
【巻頭の言葉】
西村幸二郎:「国旗」とわたくし
竹田 五郎:元旦・国旗に思う
新美 忠之:「日の丸」の象徴するもの
夜久 正雄:「君が代」の語義について
片山 清一:国家の象徴
[遺稿]
黒尾 東一:乃木将軍と日の丸の旗

[泊翁百話]
古川 哲史:泊翁の子供たち

渡辺 正勇:漢字の成立と使用に関する六原則六書
野口  明:中国文化に親しむ
遠藤 幸威:佐倉の一日(上)
koudou0908
昭和58年11/12月 907号 特集:生きるよろこび
【巻頭の言葉】
西村幸二郎:生きるよろこび
片山 清一:災害と人間
風間 花盈:幸せとは
池岡 直孝:長寿漫筆
加藤 佳声:七福神詣と家康公

西俣 昭雄:フォークランド戦争の教訓ー「力は正義」なのだろうか?ー
古川 哲史:パリのホテル
[異色人物細評譚]
遠藤 幸威:堀田上野と佐倉宗吾の謎ー人間とは何か?もう一度考える時が来たー
koudou0907
昭和58年9/10月 906号 特集:健康と生きがい
【巻頭の言葉】
西村幸二郎:年輪の重み
浅田 隆夫:健康と人生ー高年期におけるー
大塚正八郎:健康を考える
片山 清一:豊かな老年を迎えるためにー「老」の意味を知ることー
清家十三郎:定年を迎えての心構え<人材銀行の窓から>

鈴木  一:終戦記念日に思う
加藤嘉三郎:韓国への展望(下)
桑原 善作:文字談義
koudou0906
昭和58年7/8月 905号 特集:忍耐のすすめ
【巻頭の言葉】
古川 哲史:忍耐のすすめ
斎藤 知正:忍耐について
相良  亨:人生の目標と忍耐
山下富美代:今、求められる忍耐とは何か
堀  賢次:大根めし随想
西村幸二郎:辛抱する木にゃ

加藤嘉三郎:韓国への展望(上)
koudou0905
昭和58年5/6月 904号 特集:最近の師弟関係
【巻頭の言葉】
片山 清一:仰げば尊し我が師の恩
前野喜代治:「結束」と「畏敬」
高田  賢:最近の師弟関係
松本幸三郎:同行二人=師と弟=
片山 清一:愛の教育

古川 哲史:帯刀論のねらい<泊翁は保守反動であったか?>
桑原 善作:話され、書かれ、印字される言葉
長谷川淳士:壺=ある先輩の遺品=
鶴岡  衛:常陸太田の西山荘を訪ねて
谷口 現吉:一登山者の成長の軌跡(下)
koudou0904
昭和58年1/2月 902号 特集:政治の倫理性
[巻頭の言葉]
西村幸二郎:「せこい」物語
横溝 光暉:総理大臣官邸から
中野 泰雄:亡父・正剛と私
小川 哲雄:巨視的日本政治論
清家十三郎:贋物の時代から本物の時代へ
片山 清一:会祖・西村泊翁における東洋と西洋

[講演]
鈴木  勲:日本教育の課題ー昭和57年10月25日秋田市文化会館で開かれた日本教育会全国教育大会にてー

古川 哲史:アンネの家
谷口 現吉:一登山者の成長の軌跡(上)
koudou0902
昭和57年11/12月 901号 特集:今もなお忘れ得ぬことども
[巻頭の言葉]
西村幸二郎:今もなお忘れ得ぬことども
片山 清一:“第二の母”と慕う異国の夫人
渡辺 正勇:百才の恩師諸轍次先生
東平 久雄:日本を救った鈴木貫太郎総理
大塚正八郎:不游
渡辺  薫:情けはひとのためならず
日野  誠:孝行現代版

[随想三題]
石井 千明:わがゆく道
鶴岡  衛:学校教育の欠陥
源氏 鶏太:七十歳にして青春

[異色人物細評譚]
遠藤 幸威:佐久間象山の殺害予言
koudou0901
昭和57年9/10月 900号 特集:「弘道」九百号の歩み
西村幸二郎:「弘道」第九〇〇号を迎えるに当って
片山 清一:「弘道」九〇〇号の歩んだ道<激動する世紀を生きぬいて>
石橋 香峰:「弘道」第九〇〇号を祝福して
栗間  久:「弘道」九〇〇号に憶う
篠丸 頼彦:西村泊翁先生の自筆書状
[歴代会長の面影集]
徳富 蘇峰:泊翁西村茂樹博士とは何人ぞ
若槻礼次郎:華族の典型伯爵松平直亮公
奈良 武次:故徳川達孝伯を憶ふ
野口  明:酒井前会長を追慕す
鈴木  一:野口明先生の横顔
koudou0900
昭和57年7/8月 899号 特集:私の信条
古川 哲史:わたしの信条
里見  弴:無信条
花田 修一:若き友よ
花岡  博:箴言二つ
戸辺 好郎:報恩行の実践
加藤嘉三郎:東照宮遺訓に学ぶ
横溝 光暉:忠恕の道
鶴見  憲:信仰を持つ
永松 孝信:以恕遇人
丸山徳三郎:心の隅にあるもの
小島 茂男:私の信条あれこれ
寺崎 隆治:これがわが信条
斉藤 喜門:安易に職場を捨てるな
光谷  巌:挺身の精神
森永 武治:自らを鍛える

(随想三題)
西村幸二郎:借り方、貸し方、総決算
藤田 三郎:明治人の生き甲斐
片山 清一:「聞く」態度の育成
koudou0899
昭和57年5/6月 898号 特集:「公」と「私」
[巻頭の言葉]
西村幸二郎:公・私
鈴木  一:「公」と「私」
入江 徳郎:公と私の紊乱
小野 健知:「公」と「私」
尾田 幸雄:公務と私事
筧  素彦:家訓と戦国武将
杉山 克己:他を思いやる心を
会祖・西村茂樹:公憤と私憤(遺稿)

<随想三題>
鈴木  勲:教科書問題あれこれ
鶴岡  衛:民法から見た親子間の倫理
片山 清一:死を認識させる教育
koudou0898
昭和57年3/4月 897号 特集:わが恩師を語る
[巻頭の言葉]
西村幸二郎:しのぶ会
岩崎  晶:感銘をうけた恩師達
井上 邦一:小川先生
伊豆山善太郎:八田校長先生
石橋 香峰:恩師への誓詞
服部 忠三:恩師藤崎正雄先生
畠中貴一郎:思い出に残る恩師たち
堀  賢次:峨々たる田布の嶺たかく
岡田 辰三:師恩を思い新制中学を考える
筧  素彦:学外の恩師
上山 定治:恩師の末期の水
亀山基恵生:M先生の涙
高田賢治郎:わが師
壷井 秀生:旧師の思い出
土田健次郎:師を語る
能戸 英三:宇垣閣下との出会い
山室 勇臣:深井鑑一郎先生
荒木 敏鎌:わが師とともに五十年
古川 清彦:わが師
五味 篤義:わが恩師を語る
小出 廉三:師の思い出
北村 博学:我等の恩師久保堤多先生
満水 俊一:険悪の人たち
片山 清一:会祖を育てた恩師たち
鈴木  勲:旧制高校の精神
koudou0897
昭和57年1/2月 896号 特集:新らしい日本の進路
【巻頭言】
西村幸二郎:新しい日本の進路
会祖西村 茂樹:日本将来の進路(原名『国是』)<明治30・9>
片山 清一:西村泊翁先生の「国是」コメント
国家百年の先を見通した達識<自衛軍備をもつ平和国家を建設せよ>
石井 千明:日本の将来を語る
斎藤  忠:わが国をとりまく国勢情勢
[資料]
現代文明懇談会:アジアと日本文化

加藤嘉三郎:一中国青年との文通・後日譚
石橋 香峰:邪馬台国の詩についての思い出
古川 哲史:西村泊翁先生肖像画の作者
(随想)
鈴木  勲:校内暴力
koudou0896
昭和56年11/12月 895号 特集:日本人の国際的役割
【巻頭言】
西村幸二郎:国際世界に於ける日本人
石附  実:国際化のための教育
加藤嘉三郎:小さな日中友好の話ー一中国青年との文通
野崎 守英:旅人の眼から
古川 哲史:オーストラリアの日本語
【特別寄稿】
大平 善梧:占領に耐えた国体護<日本文化の誇り>

片山 清一:故木下広居先生の思い出
鈴木  勲:物の見方について
遠藤 幸威:晩年の老(前)将軍ー第十五代:徳川慶喜邸の日常ー
koudou0895
昭和56年9/10月 894号 特集:マス・コミの社会的使命
杉山 克己:マス・コミの社会的責任ーニュース報道をめぐってー
新谷 政一:情報産業の公共性を問う
俵 孝太郎:ジャーナリズム私観
片山 清一:大衆文化の時代におけるマス・コミの社会的使命

(随想)
山本 巌夫:少年非行と家庭教育ー子どもと親・大人ー
koudou0894
昭和56年7/8月 893号 特集:私がすすめる一冊の名著
鈴木  一:『老子』
入江 徳郎:人間学の本『十八史略』
藤原 楚水:『論語』
堀  賢次:水師営
杉浦 昌也:『人生の短さについて』
大島久太郎:『サトー・リサータス』
小出 孝三:『二宮翁夜話』
小谷 隆一:『都鄙問答』
新美 忠之:『日暮硯』
古川 清彦:定本『平出修集』
長谷川惣平:『私の夢・日本の夢・21世紀の日本』
篠塚  繫:『寺田寅彦』
寺崎 隆治:『素晴らしき国・日本』
鈴木 恭二:『ある諜報者の手記』
森田康之助:『東洋倫理』
斉藤 喜門:『碑』
丹治 思郷:『王義之』
清塚十三郎:『幽翁』
武藤 コマ:この本いかがとのこと』
加藤嘉三郎:『上手な年のとり方』
山口 友吉:『菜根譚』
西村幸二郎:『人間ーこの未知なるもの』
鶴岡  衛:『二宮翁夜話』

石井 千明:福沢先生の実学に学ぶ
koudou0893
昭和56年5/6月 892号 特集:いたわり合う社会づくり -国際障害者年を迎えて-
【巻頭言】
片山 清一:不幸な人をいたわる社会づくり

中川 武夫:教育の原点を思うー養護学校教育の視点からー
大川原 潔:心身障害児教育とそれに関する理解
村上 長世:国際障害者年に際してー誇り高き障害者を求めて
[資料1]国際障害者年行動計画〈一九七九年第34回国連総会決議〉
[資料2]障害者権利宣言(一九七五・一二・九)
西村 菊子:国際障害者年におもう

鈴木  勲:ウコギ連想
西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その3)
koudou0892
昭和56年3/4月 891号 特集:青少年の非行化と家庭教育
【巻頭言】
古川 哲史:親の権威の確立と師道の確立

植松  正:耐性教育
松本幸三郎:青少年の非行と校内暴力事件
片山 清一:青少年の家庭内暴力と校内暴力
文部省:児童生徒の非行の防止について(しょうわ55・11・25通知)
[資料]
社会教育審議会答申:青少年の徳性と社会教育(昭和55・12・12中間まとめ)
鈴木  勲:「教育の荒廃」について
koudou0891
昭和56年1/2月 890号 特集:81年の新時代を迎えて
西村幸二郎:’81年の新時代を展望して
片山 清一:西村茂樹先生をして今日にあらしめば
古川 哲史:「幸福」とはなにか

鈴木  勲:ある私学教育の記録

西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その二)
koudou0890
昭和55年11/12月 889号 特集:日本文化の国際化
【巻頭言】
鈴木  勲:日本文化の国際化

石田 一良:日本文化の国際性
黒羽 亮一:日本文化の国際化<一人の庶民の感想>
伊豆山格堂:禅文化の国際化
土谷 正弘:わが校における国際理解教育

連載[西村式綜合健康法・夢ものがたり集]その②
西村幸二郎:「健康なからだ」をつくるために
伊達 文蔵:総持寺の”ぎんなん”
鈴木  勲:陸奥の山登り仲間
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:丸山作楽(さくら)
koudou0889
昭和55年9/10月 888号 特集:日本人のアジア認識
【巻頭言】
古川 哲史:日本人のアジア認識

西村 茂樹:日本の国是
西村幸二郎:野口明先生を偲ぶ
法眼 晋作:世界平和の為に
桑原 寿二:中国ーこの怪物ー<ある、ささやかな体験>
内田 直作:日本人のアジアの認識雑感
加藤嘉三郎:中国・香港・マカオ漫歩
古川 哲史:ブリスベーンの日本人

西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その一)
大島久太郎:「野口明画集」を拝見して
koudou0888
昭和55年7/8月 887号 【巻頭言】
片山 清一:趣味と人生
特集:趣味と人生
入江 相政:日曜は楽し
鈴木  一:スポーツと人生
小出 孝三:俳句の効用
岡田 辰三:人生の一面 趣味
筧  素彦:園芸が趣味の第一
大塚正八郎:趣味と人生
石橋 香峰:生涯を拙い韻文作りで
新美 忠之:趣味の在り方について

氏家 寿子:わが魂凍る
鈴木  勲:野口先生と禅<中村唯岳老居士との交わり>木下 広居:おかしな話
渡辺 正勇:在職十七年の思い出ー酒井・野口会長のことなどー
古川 哲史:羽峯・南摩綱紀と朴斎・増村度次

連載
西村幸二郎:[西村式綜合健康・夢ものがたり集]その①
百才会の目指す「健康と長寿」の道
koudou0887
昭和55年5/6月 886号 特集:民主主義の再検討
【巻頭言】
西村幸二郎:第七十八回日本弘道会総会式辞

石井 千秋:民主主義の再検討
夜久 正雄:ホイットマンの「民主主義の展望」
鶴岡  衛:日本憲法と民主主義

森田康之助:日本の感性ーわびということー
古川 哲史:泊翁・西村茂樹と南洲・西郷隆盛
日野  誠:私の提言
koudou0886
昭和55年3/4月 885号 特集:信頼の回復
【巻頭言】
片山 清一:信頼の回復

藤田 健治:現代における信頼の問題
花岡  博:現代における信頼の問題
梶村  昇:邂逅と信と
田代 則春:親子間の不信と信頼の回復
片山 清一:西村茂樹先生の「信義」観<信頼なくして、人間なし>

西村幸二郎:故相馬敏夫理事を偲んで
koudou0885
昭和55年1/2月 884号 西村幸二郎:年頭に際しての就任ご挨拶

特集:省エネルギー時代の倫理
【巻頭言】
古川 哲史:日本弘道会の使命

岡田 辰三:省エネルギー時代の倫理
床次 徳二:地熱の利用と日本のエネルギー資源
渡辺  薫:エネルギーは創る時代へ

古川 哲史:テレビの宗教番組<ブリスベーン便り②>
高田 秀男:中国瞥見<他山の石>
加藤嘉三郎:石油に脚光あびるメキシコの旅
koudou0884
昭和54年11/12月 883号 特集:読書のすすめ
【巻頭言】
片山 清一:読書のすすめ

入江 相政:私にとっての「本」
小出 孝三:「常に一書を読む」
森永 武治:本のありがたみ
北里 俊夫:読書のすすめー特に若い世代のためにー
伊藤 文蔵:本とのめぐり会い
新美 忠之:読書に親しみ、良書を選ぶー読書雑記(一)ー
斎藤 喜門:読書好きな子どもを育てるには

丹治 思郷:書についてーかくためのものから、みるためのものへー
相馬 敏夫:中国十日の旅
古川 哲史:熱帯の花と日本語<ブリスベーン便り>第一信
koudou0883
昭和54年9/10月 882号 特集:野口明会長追悼特集
【弔辞】
西村幸二郎:本会副会長
黒川 利雄:二高・尚志同窓会長
小笠原清高:二高・東北大図南会代表
柴生田 豊:二高・理乙卒業生代表
中野 憲司:懐風草堂会員代表
野口明先生のありし日を偲んで 旧友・知己・̪子弟
鈴木  一、入江 相政、木下 一雄、筧  素彦、扇畑 忠雄、笹原儀三郎、柴生田 豊、樋口 浩三
野口明会長のご逝去を悼んで 日本弘道会会員
西村幸二郎、木下 広居、相馬 敏夫、古川 哲史、片山 清一、鈴木  勲、渡辺 正勇、鶴岡  衛、小出 孝三、篠塚しげる、渡辺  薫、
<野口先生のご葬儀>
鈴木  勲:野口明会長の葬儀・告別式
野口明会長のご長逝を追悼して 会員ほか
氏家 寿子、清家十三郎、伊豆山格堂、西山松之助、石橋 香峰、徳久 鉄郎、小島 茂男、水野 敏雄、岩瀬  滋、桑原 善作、岩崎  晶、斎藤 喜門、新美 忠之、寺崎 隆治、日野  誠、加藤 己之、山本 哲夫
koudou0882
昭和54年7/8月 881号 特集:女子の教育
【巻頭言】
鈴木  勲:女子教育について

片山 清一:会祖・西村茂樹先生の女子教論
斎藤 喜門:現代の女子教育を考える
笠原  実:母親の種々相
東条己代子:一人の娘を育てて
黒羽 亮一:中国の社会と教育

日野  誠:泊翁に見る道探求の方法「道徳教育講話」を読んで

古川 哲史:西村茂樹日記(四)
koudou0881
昭和54年5/6月 880号 特集:自主独立の教育
西村 茂樹:自主・自由の解
石井 千明:自主独立の教育ー福沢諭吉先生の教えと人柄

篠田英之介:自主・独立の教育<井上成美中将の生き方に学ぶ>
ピーター・ミルワード:自主独立の教育ー英国でうけた私の教育ー
グスターフ・フォス:精神教育の重要性ー宗教心に裏づけられた教育をー
寺崎 隆治:自主独立の信念なき人・民族は滅ぶ

青柳 嘉忠:修静居跡建碑除幕式
koudou0880
昭和54年3/4月 879号 特集:政治家の徳操
【巻頭言】
野口  明:政治家の徳操

千葉 三郎:道義的勇気
日野  誠:政治家ー特に大臣の徳操
加藤嘉三郎:一ツ橋大学が生んだ二人の政治家
小川 哲雄:漢奸ー政治家の節操ー
石原秀太郎:道徳と宗教
[講演]
木内信胤:日本の再評価(三)
伊達 文蔵:”管理者”よもやまばなし
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:なぜ旗本泥棒になったのか
koudou0879
昭和54年1/2月 878号 特集:現代の家庭教育
【巻頭言】
野口  明:現代の家庭教育

片山 清一:会祖西村泊翁の家庭道徳論
花田 修一:現代中学生「躾」論
[座談会]
母親は賢くありたい<東京都・中学生の母親たち>
出席者
銭谷千恵子、十時 慶子、三上千代子、山岡 澄子、金田ルリ子(司会)

[講演]
木内 信胤:日本の再評価(二)

渡辺 正勇:家庭教育雑感
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:小栗上野介の系譜ー幕末の大蔵大臣とも言うべき英才・勘定奉行小栗忠順の生涯と系譜

伊達 文蔵:旅での出会い
千葉 幹雄:カナダ<多様文化主義の国>
古川 哲史:西村茂樹日記(三)
koudou0878
昭和53年11/12月 877号 特集:歴史の教訓
【巻頭言】
相馬 敏夫:歴史の教訓

小川 哲雄:歴史の片々ー歴史の教訓ー
鈴木  勲:スリ・ランカの大臣会議
[講演]
木内 信胤:日本の再評価(一)

渡辺 正勇:千葉高創立百周年によせてー敬義寮折々ー

[随想]
寺崎 隆治:人生・出会い論
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:石原莞爾ー悲劇の将軍への賛歌
古川 哲史:西村茂樹日記(一)
石原秀太郎:高老期を楽しむ生活
koudou0877
昭和53年9/10月 876号 特集:忍耐の教育
【巻頭言】
野口  明:忍耐礼讃
石井 千明:忍耐ということ
柳瀬 友禅:忍耐の教育ー叢林からみるー
木下 広居:忍耐教育
井上 邦一:ある凡人の忍耐人生
中込成太郎:「忍耐は誰がするのか」

加藤嘉三郎:老人向きのカナダ旅行
古川 哲史:西村茂樹日記(一)
鈴木  勲:野口明会長の洋画展について
koudou0876
昭和53年7/8月 875号 特集:国語の教育
【巻頭言】
木内 信胤:深層の日本に注目を

市原 豊太:昭和時代の排佛棄釋<戦後の國語改惡を排撃する>
鈴木  勲:フランスの国語教育
木下 広居:国語教育の改善
古川 清彦:森鴎外と仮名遣問題
石井  勲:漢字学習法について
諸橋 轍次:国語の中の漢字

日野  誠:無縁の衆生(二)
古川 哲史:西村茂樹日記について
渡辺 正勇:台湾に旅して
koudou0875
昭和53年5/6月 874号 特集:」男子の教育
【巻頭言】
野口  明:男子の教育
古川 哲史:「男らしさ」の教育あわせて「女らしさ」について
木下 広居:男子の教育
ピーター・ミルワード:英国の男子教育
寺崎 隆治:日本の青少年(男子)教育について

小川 哲雄:教育原点への発想ー素人教育談義ー

藤原 楚水:(九十九歳)白寿を迎えた私の体験と健康法(二)ー誰にもできて、効果は確実
日野  誠:無縁の衆生(一)
koudou0874
昭和53年3/4月 873号 特集:緑と日本
【巻頭言】
野口  明:緑と日本の風土
木下 広居:緑の日本
高野 つる:一本の桔梗
五十嵐徳雄:緑化活動の思い出
高野 秀樹:サクラ案内
渡部  弘:シダレ性の樹木
建設省発表:都市緑化対策推進要綱

鈴木  勲:最近のアメリカの教育事情
古川 哲史:元田永孚の日記と西村茂樹
藤原 楚水:白寿を迎えた私の体験と健康法
西村幸二郎:西村式総合健康法(三)
koudou0873
昭和53年1/2月 872号 特集:海と日本
【巻頭言】
野口  明:海の黎明
ピーター・ミルワード:午年を迎えて馬より学ぶもの
佐々木忠義:海と人類と日本
黒野 匡彦:海と開運
日本弘道会綱領
寺崎 隆治:日本民族と海
治田 栄一:二〇〇海里時代と一漁業人の感想
木下 広居:海と日本
片山 清一:日本人の海国認識<林子平の「海国兵談」をめぐって>
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:平山行蔵ーある真摯な兵学者の一生ー

吉岡 良信:教育制度雑感
西村幸二郎:西村式総合健康法(二)
koudou0872
昭和52年11/12月 871号 特集:芸術と教育
【巻頭言】
野口  明:芸術教育と道徳教育

野口  明:美術教育随想
篠田英之助:芸術と教育
石沢 深美:太宰治の思い出
新川 昭一:芸術と道徳
日野  誠:新たな生命
小川 哲雄:日本のマスコミを斬る
koudou0871
昭和52年7/8月 869号 特集:形の教育・心の教育
【巻頭言】
相馬 敏夫:心身の健康を
ピーター・ミルワード:学校と家庭における心の教育と形の教育ー礼儀・作法の教育
坂本  稔:現代青少年の道徳意識
木下 広居:「しつけ」について
片山 清一:形から入る心の教育
昭和五二・七・二三文部省告示:新「新学習指導要領」における道徳教育
昭和五十一年十二月十八日教育課程審議会:教育課程基準改善の基本方針
第一章:小学校学習指導要領
第二章:道徳
第三章:中学校学習指導要領
大原 幽学:子供仕込心得
寺崎 隆治:英国民との友情
[異色人物紬評譚]
遠藤 幸威:堀田正盛・正俊の死
koudou0869
昭和52年5/6月 868号 特集:エネルギー資源の愛護と保存
野口  明:昭和五十二年総会式辞
志関 伊平:エネルギーの節約と資源の愛護
相馬 敏夫:エネルギーの節約について
藤沢 慎三:ゴミと資源化とエネルギーと
片山 清一:会祖西村先生の倹約論
伊藤 彰彦:電気のムダは暮しのムダ
山口 友吉:天皇陛下のお言葉
西村幸二郎:西村式総合健康法
加藤嘉三郎:緑の糸いろいろ
koudou0868
昭和52年3/4月 867号 特集:家庭における道徳教育
【巻頭言】
野口  明:家庭に於ける道徳教育

池田 秀吉:天皇在位五十年
古川 哲史:西村茂樹の政治道徳論

平塚 益徳:家庭教育の意義
黒羽 亮一:家庭教育
斎藤 喜門:父親にこわさがほしい
原 みち子:家庭における道徳教育
大沢 春一:会員便り(今治支会長)
小林 倫子:よい子どもを育てるコツ
木下 広居:シュバイツァーの生涯と倫理
吉岡 良信:教育制度雑感
山口 寿恵:この弘道こそ幸道
koudou0867
昭和52年1/2月 866号 特集:100周年記念式典号
【式典】
[来賓祝辞]
千葉 三郎:道義国家の再建を目ざして
菊間 健夫:西村泊翁先生と佐倉市
井手 成三:弘道会の初心に還れ
鈴木  一:国民を思う陛下のお思召
古川 哲史:西村泊翁と西郷南洲

[講演]
江藤  淳:明治の日本人

[講談]
室井 馬琴:明治維新の志士の師弟関係
渡辺 正勇:泊翁先生詩歌及びその解説

[祝宴]
野口  明:あいさつ
今岡信一良:乾杯の音頭

清塚十三郎:台湾訪光記ー人間の信義ー
koudou0866
昭和51年9/10月 864号 特集:日本弘道会創立100周年記念号
野口  明:日本弘道会百周年を迎えて
[論文]
古川 哲史:批判家としての泊翁先生
小沢 栄一:日本近代史学上における西村茂樹の役割
峰島 旭雄:明治前期の西洋思想の受容と西村茂樹の思想的態度
今井  淳:西村茂樹の政治道徳論
池田 忠好:西村茂樹と三輪田高房との交遊
寺崎 隆治:泊翁と海国日本の防衛
[泊翁先生と日本弘道会の思い出]
西村幸二郎:失われた栞
石黒 ミナ:社会教科学院のころ
田中 俊夫:泊翁先生筆の掛軸寄贈について
山口 寿恵:弘道会講習の思い出
片山 清一:世界第二次大戦以降における「西村茂樹思想」の研究概観
[祝辞]
千葉 三郎:道義高揚が焦眉の重要課題
入江 相政:金の沈黙
徳川 義親[遺稿]:考えること
関屋 龍吉:現代の世相と弘道会の責務
木下 一雄:西村先生の周辺
井手 成三:道義を高める
氏家 寿子:未来日本の設計者「弘道」
鎌田  正:道義高揚への一提言
小出 孝三:創立百周年に憶う
新美 忠之:「弘道」今日の課題
小島 茂男:西村茂樹の思想
鶴岡  衛:今岡信一良先生訪問の記
田辺 肥洲:道義再建のために協力邁進
山本 哲生:今後の発展を期待する
渡部 文雄:創立百周年を迎えて
相馬 敏夫:創立百周年に当たって目下の政局を思う
渡辺 正勇:会祖・泊翁先生の横顔
koudou0864
昭和51年7/8月 863号 特集:日本弘道会100年の歩み
【巻頭言】
野口  明:弘道会との因縁
西村茂樹(述):東京修身学社発会の演説(明治一三・三)
西村茂樹(述):日本講道会開会演説(明治一七・四)
西村茂樹(述):日本弘道会の改称に付きて一言す(明治二〇・七)
日本弘道会式典における会長祝辞
徳川 達孝:創立三十年記念会式辞(明治四十一年五月三日)
徳川 達孝:創立五十周年記念式式辞(大正十五年五月十五日)
徳川 達孝:創立六十周年記念式式辞(昭和十一年六月十三日)
酒井 忠正:創立八十周年式式辞(昭和三十一年十一月五日)
酒井 忠正(野口副会長代読):創立九十周年記念式式辞(昭和四十一年十一月六日)

古川 哲史:泊翁小伝(六)<日本弘道会の現代と将来>
日本弘道会との出会い
野口  明:弘道会との縁
渡辺 正勇:日本弘道会とわたくし
石橋 香峰:創立百周年を迎えて

木下 広居:弘道会で聴いた話から
寺崎 隆治:ビクトリ号と三笠<ヨーロッパ暼見記>
koudou0863
昭和51年5/6月 862号 特集:東西文化の交流
【巻頭言】
野口  明:東西文化の交流
相馬 敏夫:文化の交流<西村会祖の手記>
沼田 慈夫:西田哲学とヤスパース哲学との近さと遠さ
渡辺 正勇:東西文化交流の先達を思うー聖徳太子、奝然、マルコポーロ、コロンブス、楊守敬、西村会祖ー

古川 哲史:泊翁小伝(五)<日本弘道会の来歴とその経過>
木下 広居:カーネギー
koudou0862
昭和51年3/4月 861号 特集:ことばと社会生活
【巻頭言】
渡辺 正勇:言霊の幸う国
岩淵悦太郎:「広場でのつき合い方」
国語審議会::これからの敬語(建議)
橘川  昭:雑感<ことばを拾う>
斎藤 喜門:母親は「ことばのしつけ」の訓練士

片山 清一:大槻文平と西村茂樹「言海」の編集をめぐって
古川 哲史:泊翁小伝(四)<明治の聖代に生きて>
堀  賢次:石をとどける
koudou0861
昭和51年1/2月 860号 【巻頭言】
相馬 敏夫:法律と道徳
鈴木  一:天皇陛下の訪米インタビューについて
諸橋 轍次:辰(龍)のいわれ

特集:法と道徳
井手 成三:日本国民の原点に立つこと
野口  明:法律と道徳
鈴木  勲:法律は最小限の道徳
木下 広居:ロッキード事件の意味

古川 哲史:泊翁小伝(三)
野口  明:松江の三日間
渡辺 正勇:平三校々歌作成の思い出ー松原・芥川の名作ー
koudou0860
昭和50年11/12月 859号 特集:趣味と人生
【巻頭言】
野口  明:趣味・道徳
入江 相政:趣味というもの
相馬 敏夫:趣味と人生
木下 広居:人生と趣味

古川 哲史:泊翁小伝(二)
[時事偶感]
相馬 敏夫:「スト権を戦いとれ」について
寺崎 隆治:原点に帰れ
加藤 刀水:古文書に残る上総女房の法悦
koudou0859
昭和50年9/10月 858号 特集:古典に学ぶ
【巻頭言】
野口  明:古典
諸橋 轍次:古典の味
久松 潜一:古典を考える
鎌田  正:漢籍古典に学ぶ<論語と老子>
野口  明:西洋古典管見
小出 二郎:古典と想像力ー古典を考えるー
只野かほり:古典文学について考える<子ども文庫の片すみから>

古川 哲史:泊翁小伝(一)
異色人物紬評譚(五)
遠藤 幸威:育てられた藤原道長
渡辺 正勇:諸橋轍次博士著作集の刊行に寄せて
koudou0858
昭和50年7/8月 857号 特集:健康と道徳
【巻頭言】
野口  明:心身の健康を基礎に
寺崎 睦済:長生きの秘訣と肝と腎
大塚正八郎:入浴ア・ラ・カルト
新居 裕久:にんにくの効用
木下 広居:一病息災・無病短命
千秋  新:長寿への道

堀  賢次:隊長どのは、ここに
泊翁佳言(十)
古川 哲史:<歴史の教訓>
後藤  弘:道遠し、開発途上国
異色人物紬評譚(四)
遠藤 幸威:栗崎道行 吉良上野介の傷を治した名医道有が不在なら「忠臣蔵」はなかった
koudou0857
昭和50年5/6月 856号 特集:道義の国際性
【巻頭言】
野口  明:道義の国際性
相馬 敏夫:インドシナに思う
木下 広居:ベトナム戦争の終結
洪  祖顕:日本と中国とは同文同種の間柄か
遠藤 幸威:悲劇の開国者・堀田正睦
黒羽 亮一:小中高校教育課程改正への注文
夏木 陽子:みこし考
泊翁佳言(九)
古川 哲史:儒教への傾斜
後藤 三郎:国破れて山河あり<都築弥厚翁小伝>
koudou0856
昭和50年3/4月 855号 特集:政治と道徳
【巻頭言】
西村 茂樹:政治と道徳の関係
井手 成三:大臣たるの徳器と現代政治
野口  明:中共の批孔批林の問題
木下 広居:政治と道徳
片山 清一:西村泊翁先生の「政治と道徳の関係」論

泊翁佳言(八)
古川 哲史:有道者の道と常人の道
鈴木 重信:今後の日本の教育を考える(下)ー教職観と国家観の再検討ー
異色人物紬評譚
遠藤 幸威:老中首席・堀田正睦(まさよし)
野口  明:三顧問を弔す
koudou0855
昭和50年1/2月 854号 特集:昭和50年を迎えて
【巻頭言】
野口  明:昭和五十年を迎えて

諸橋 轍次:「兎の年」の古事について
町田 一郎:激動する昭和五十年を迎えるにあたって
相馬 敏夫:昭和五十年迎えて 思うこと
浦崎  純:国民生活の安定推進と沖縄の復興によせて
木下 広居:昭和五十年を迎えて<政治界をうらなう>
寺崎 隆治:内外情勢と日本の防衛・教育等について

泊翁佳言(七)
古川 哲史:善因善果の説

大坪 指方:活人剣(かつじんけん)
koudou0854